道の駅たけゆらの里おおたき@千葉9【タケノコにょっきっき】



はじめに
コロナ自粛もあけ、GO TO travelキャンペーンの話題がでて明るい兆しが見えはじめたと思ったところまた少し不穏な空気になりつつ心配。
でも〝こんな時”こそ…明るく楽しい情報を届けたい❗️
そんな思いで過去の旅を反芻しながら書いてます。
感染予防と対策、日頃の自己管理をしっかり行いましょう。
また素敵な旅ライフを沢山楽しむ為にも!(棗 一期)
やちよ→ながら…と続きまして、次の駅は〜おおたき〜たけゆらの里おおたき〜!(^O^)
今回の旅は千葉白浜へ向かう途中で、2017年ぶりの道の駅をいくつか回るプラン。そのため近場の道の駅を飛ばしながら独自のルートで回っています。
スタンプラリー巡りとしては効率の悪い順番ですがご了承ください★
千葉県夷隅郡大多喜町にある国道297号の道の駅ですが、たけゆらとは竹遊楽(竹で楽しく遊ぶ)の当て字。
その名の通り大多喜町はタケノコと猪鍋が有名な町です。
タケノコやキノコは内陸の道の駅巡りではとても楽しみなお土産ですね。
いざ、おてなみ拝見にょっきっき❗️😋🎋
〜おしながき〜
謎の建物と謎の…牛?!



休憩所やトイレがある建物は、瓦屋根の上に西洋風の屋根が乗っかってる謎の状態。
そういえば大多喜町には戦国時代から江戸時代にかけて大多喜城というお城があったんですよ。
今も(再建ですが)お城がありコロナ禍前は海外の方も沢山いる観光にきていました。
大多喜城については今回の記事の後半に書いてるので最後までお楽しみください★☺️
何はともあれ、まずは道の駅の様子からチェック!
直売所の建物も変わっています。
とりあえず、てっぺんを尖らせたフォルムはお城の天守閣か…それともタケノコか…😅

大多喜は城!タケノコ!
そして…猪鍋さ!
でも入り口にいるのは…
牛?!
しかもめっちゃ入口塞いでる💦






猪鍋が名物と聞いたので猪の像ならわかるのですが、何故か…牛です、牛。
牛さん売り物の草花に囲まれて幸せそうね。
地味に色々変わってる道の駅です。(笑)



この場所がお気に入り。🐮
(3年前と変わらぬ位置)
中は迷路の如く!
こちらの物産館は広いのですが、建物の形がなんか変わってる。
お土産コーナーは繋がってるけど別館みたいになってます。しかも通路のど真ん中に謎の柱。
そして「足元注意」のこれでもかっ!の張り紙。
おおたきは入口の牛さんといい通路のど真ん中にを塞ぎたがち⁉️🤣
…とイジってはみたものの、ここの通路はちょっとだけ斜めになっているので雨の日とかは滑りやすいのかもしれません。
それでしっかりお客様に注意を促しているんですね。危険防止対策もしっかりしていて素敵な駅です。😊



房総土産コーナーは坦々麺にビワにピーナッツとオーソドックスな千葉名産が揃っていました。



山方面の道の駅にありがち。
密かに好きなんです…鹿の頭。
かぶるんじゃないよ?お金持ちが置物として家の玄関とか暖炉の前に飾るやつです。



生鮮その他食品チェック!
次に、生鮮品ですが到着時間が遅かったので残念ながらこちらの棚はガラガラ売り切れ。
葉物野菜があったのかな?普通緑の芝生みたいな棚ですが新聞紙って珍しいね。
じゃがいもや玉ねぎなどの日持ちする物しか残っていませんでした。



見かけた野菜といえば…これも一応葉物?
コゴミ
前回の道の駅ながらのうるいに続き謎の植物発見❗️



もう一つ気になったのは、かつおニンニク。
え!?どういう事?



かつおのタタキに合うにんにくって事?
そして訳ありのその訳もキニナル…😅
全体的に見てみると野菜よりも加工食品や乾物などの保存食、お土産の方が多く生鮮は少なめですが、冷凍ジビエ発見❗️



名物であるはずのイノシシさんを見かけたのは物産館の隅っこの冷凍コーナーのみでした。
そして入口にデカデカと佇んでいた牛の食品は物産館では特に目立つこともなく…😅
(何故入口に牛なのか…いつかこの謎を解き明かしたいと思います。)
こちらのチーバくんの米は他の道の駅やお店でも見かけたことがあります。
¥10,800って高いと思ったけどよく見たら30㎏も入ってるんだよね。
大多喜城の重粘土質田んぼで育てた自慢のコシヒカリ
聞いただけで美味しそう。😋



最後に食堂。



筍肉まんの旗をみてふと思い出す。
そういえば…
物産館でタケノコを見てない。。




これこれ、
棗さん👇🏻



ホンジツノタケノコハ
カンバイシマシタ、、、
ガーーン😱



売ってても下処理が大変だから
買わないくせに…

あのガラガラの棚の正体はタケノコの売り切れた跡だったんですね〜。
でもね、道の駅で大きなの見かけると書いたくなるけどタケノコってアク抜きとか下処理が大変そう。
ラーメン屋のメンマで満足の棗さんにはまだ早い代物なのでした。
道の駅たけゆらの里おおたきの詳細



千葉県夷隅郡大多喜町石神855
0470-82-5566
営業時間:9:00〜18:00 ※冬は時間変更あり
駐車場:大型5 普通89 身障者用2
【近くの道の駅】
つどいの郷むつざわ 14.9km
ふれあいパーク・きみつ 27.5km



https://www.takeyura.net
周辺情報★大多喜城など
今回はちょっとだけ番外編。
タケノコ推しのおおたきですが、近くに竹藪が沢山あります。
春にはあちこちでニョキニョキしてるのを見かけます。
山の上の方ではお猿さんもいて、なんとも自然に溢れた町なのですが…



道の駅の情報MAPにも記載があるとおり、この辺りは小江戸大多喜と言われているんですね。
大多喜城があり城下町だった街並みの様子も残っており、瓦屋根とか蔵とか昔のお屋敷みたいなお家もチラホラ見かけました。



冒頭にも書いた大多喜城は大河ドラマ出演の実現にむけて、会を立ち上げ町をあげての活動しているみたいです。



ちなみに棗さんはこの旗をみて、大河ドラマに出たのか!折角だし記念に見てみようとミーハー心で結構な坂を登り立ち寄ったのですが…
よ〜く旗を見ると「大河ドラマに」と書かれてしました。…んん?!😳

大河ドラマに!
(…出たいなぁ)
…お、おぅ。頑張れぃ❗️



大河ドラマに出てても出てなくても、歴史的なものが色々見れて楽しいですよ。











