戸田漁協直売所&小角水産ひものセンター@静岡【買って料理して満足して★】



※2020年12月小角水産(サバ干し、ホタルイカ)追加しました。
古民家の宿山海をチェックアウトした後は西伊豆ドライブ。
東に比べて西側は浜辺は少なく岩場の海景色。
観光的なお店も少なく自然の景色を楽しみながら約2時間ほどのドライブ。
沼津市に入るとお気に入りのお魚屋さんが何軒かあります。
西伊豆は魚貝の宝庫、いざおてなみ拝見!
〜おしながき〜
沼津市の戸田漁協直売所
大きなイケスでタカアシガニが泳ぐ、戸田漁協直売所です。



そう、西伊豆沼津といえば駿河湾。
駿河湾というと深海魚のイメージがありますが…魚以外にカニ🦀やエビ🦐などの甲殻類も沢山います。
栄養満点な駿河湾で育つ海の幸
駿河湾は世界でも有数の海底勾配が急な地形の湾。
黒潮系海洋深層水・亜寒帯系海洋深層水・太平洋海洋深層水という3種類の深層水が存在する栄養満点な海水
確かに、浜辺がなくて断崖絶壁で荒波が凄いイメージです。
あの岩場の下には、太ったアワビ や海老・カニがわんさか…😋
そんな栄養豊富でいろんな海水が混ざり合い、しかも深いもんだから色んな魚が取れるらしい。
また、富士山の雪解け水も湾に流れ囲む事もあるらしいです。



棗さんの大好物の海老🦐も種類が揃ってるけど、戸田漁協ブランドの本エビ(ヒゲナガエビ)というのがとても美味しそう。



直売所にきたらその日に水揚げされたお魚も楽しみ。
深海魚も売ってますが、なんと1パック¥100〜¥200の世界。



写真中央左のメギス(深海魚)が気になります。
普通の魚っぽいけど、よく見ると少し体の色素が薄いような…。
深海魚はまだお店でも食べた事ないので家で調理する勇気はなく、今回は隣にあるメバル4匹¥100をゲットしました。
メバルを買って煮付けてみた。



カサゴ目の目を張るメバルは色々とトゲトゲしているので怪我をしないようにね!
買ったその日にお腹だけ抜いて冷凍保存すれば数ヶ月持ちます。



このお腹抜きですが…包丁を使わず割り箸を使うツボ抜きという方法でチャレンジしたところとても簡単にくり抜けました。
これがとっても気持ちいい😚
メバルの煮付け下処理で参考にしたサイト
https://www.google.co.jp/amp/s/uotopi.com/mebaru-nitsuke/amp/
めんツユと酒・みりんで煮込んだら、盛り付けて家庭菜園で取れた大葉を散らして、メバルの煮付けの完成!



初めて食べてましたが、骨が丈夫なので食べる時は要注意です。
白身は柔らかい弾力があり、小さいのに食べ応えがあって美味しかった〜。
大きさ的にも調理しやすく煮崩れしにくいので煮付け初心者でも作りやすいです。
帆立稚貝を買って海鮮焼きそば作ってみた。



真っ黒な魚サンノジ¥100も気になりますが、得体が知れないので今回は買わず。
※後で気づいたけど千葉の「みのや」のブログをみかえしたらサンノジ(ニザダイ)が¥100で売ってました。
直売所では相場の価格なのかも?
帆立の稚貝(子供)は¥160円で20枚ほど入ってお得だったので買い!✋🏻🐰❤️(買い物カゴへポイッと)



帆立の稚貝はなんといっても見た目が可愛い!
まんま貝殻ごとミニチュア帆立なんです。
そして砂抜きなどの処理も不要。
酒蒸しや味噌汁として食べることが多いみたいですが、私は安い焼きそばに混ぜて豪華な海鮮焼きそばに変身させました。(笑)



帆立の稚貝についてこちらのサイトがとても詳しく書いてありました。(調理前に見つけたかった!)
https://tabetarou.com/food/gyokai/b_hotate/b_hotate01.html
ブダイを買って…まだ冷蔵庫で眠ってます。



こちらは頭と内臓処理済みで冷凍で売っていたブダイです。
ブダイも食べたこと(調理したこと)がないのですが、お店の方に聞いたら煮付けが美味しいとのこと。
先程のメバルとは違い大きいサイズで、317gの¥285を購入。
これから食べるのが楽しみです★
金目鯛を買ってお刺身・塩焼・お吸い物三昧してみた。



そして今回の目玉…金目鯛★
伊豆は金目鯛が有名ですが、実は金目鯛って深海魚なんですよね。
本日のお買い得商品と書かれている通り、かなりの大きさの金目鯛が一匹¥900でした❗️😳
漁港の朝市でも倍はするよ〜。
山海で食べた金目鯛のお刺身の味が忘れられず、家でも食べたくなったのです。
(山海の夕食で出た金目鯛のお刺身やお鍋→前回記事)
今まで魚を1匹買ったら頑張って家で捌いていましたが、さすがの金目鯛なのでプロの技で切ってもらう事にしました。



大きな金目鯛もサクサクサク〜と綺麗に捌いてくれます。匠の技、刺身包丁。
丁寧にピンセットで小骨も取ってくれたよ。












切り取ったアラはどうするか聞いてくれたので、持ち帰りを希望しました。
あら汁も作りたいもんね😋
捌いてもらった金目鯛は、家に帰ってもまだ目が澄んでる程、新鮮😳



旅から帰っても手を抜かない。伊豆の味を堪能。
半分は太めに切ったお刺身で贅沢食べ😋うんま〜い❤️



翌日、もう半身は塩焼きにしましたー!
前に千葉で買ったレモン粗塩を少しまぶしてトースターで焼くだけ?
駿河湾のお魚は、下手な小細工はいらない。
皮まで美味しいんだよ😋



そしてわざわざもらったキンメのアラ。
いつもならあら汁を作りますが、私はキンメは煮付けなどの濃い味よりもサッパリ塩味が好きなので…
お吸い物にしてみました。
私は普段お吸い物は飲まないので作り方もよくわかりません。
と、いう事でお鍋に水、お酒、お醤油数滴にキンメのアラを入れてにこむ…以上!



赤い海鮮の汁物って映えますよね。
骨についてる身も柔らかくて美味。
なんといっても水とお酒だけなのにキンメの出汁がすんごい出ていて、びっくり‼️
素材が良いと、そんなに手を加えなくても美味しいですね😭
1匹で3種類の料理が楽しめる、戸田漁協の金目鯛…買って良かった最高です。
戸田漁協直売所の詳細
最近は鮮魚というと千葉房総で太平洋や東京湾の魚を買うことが多かったのですが、半島が違えば海も違う。
海が違えば魚が違う。
普段見ない魚介が多くて楽しかった〜😆
西伊豆へ遠く年に一回行くか行かないかですが、また早い時間に通った時には寄りたいと思います。



〒410-3402 静岡県沼津市戸田523-9
電話:0558-94-2082
営業時間:8:00~17:00
定休日:水曜日
駐車場:10台
http://hedagyokyo.net/torozakana01.html
天日干し干物なら、小角水産ひものセンター
戸田漁協からさらに北上。
40分ほど走ってもまだ沼津市なんです。
沼津市のいうとびゅうおがある沼津港付近のイメージでしたが、こうやって走ってみるとかなり広いことが分かりますね。
次は干物屋さんです。
海の真横に青に黄色の文字で「天日干し 安い・直売所」と書かれたお店。
小角水産ひものセンターです。



お天気の日はこんな絶景ですが、この日はどんより。



イマイチな天気でしたが、それよりも…とにかく波風が強い❗️😖
干物…飛ばされないか心配です。
今回の旅でも色々とお買い物してお土産がいっぱいだったのですが…やっぱり寄ったら買っちゃうよね😓
ホッケが特大!



キンメの干物が3枚で¥1350もかなりお得ですが、特大ホッケ¥480をゲットです。
団扇みたいな巨大ホッケ。
家で焼いて食べましたが、肉厚でこんなに柔らかいホッケって初めてでした。
昔はホッケには興味がなかったんだけどな〜。
年々ビール🍺のお供的なオカズが好きになってます。
サバ…みりんじゃなくて醤油干し!



そうなんです、こちらで売っているのはサバみりんじゃないんです。
珍しい…醤油です!
もちろんホッケ同様に大きくて身がしっかり食べでがありますが焼くと少し香ばしく食べるとみりんより少しあっさりした味付け。
実は干物はお店によって味付けが大きく変わるので色んなお店で食べ比べるのは楽しいのだ。😋
ほたるいかの沖漬け



あんまり美味しそうだったのでゲット❗️
大きなホタルイカ。
これと缶ビールで晩酌が幸せになる逸品😋



小角水産ひものセンターの詳細
後で知ったんだけど、醤油味のサバの干物が美味しいんだって。
全体的に大振りの干物が多かったので、お得感お土産感は強し。
静岡県沼津市獅子浜22-26
055-933-6263
営業時間:9:30〜18:30
定休日:無休
※サイトなど見つからず、情報が少ないし上記の情報も変わっている可能性があります。