マンホールカード@東京【池袋・田端・北千住・青砥】

1183

都内のマンホールカードは長い間配布休止中でしたが、秋から再開し、東京近郊のマンホーラーが喜びの声をあげ蓋巡り🕳🐇💨に励んでいるとか、いないとか?
そんな中、ある休日に葛飾区に行く用事があったのでついでに4枚ほどマンホールカードを収集してきました。
池袋、田端、北千住、青砥のマンホールカードのおてなみ拝見!

としま区民センター「豊島区J001」

池袋は前の職場がありよく利用していた駅でしたが、西口・東口共に大きく変わりました。
マンホールカードを配布している、としま区民センターは2019年11月オープン。
池袋は飲み屋が多くガヤガヤしたイメージが強かったのですが、西口に東京芸術劇場があったり、現在も国際アート・カルチャー都市構想実現のためを再開発が進んでいます。

マンホールカードとしま区民センター

豊島区が力を入れ再開発に取り組んでいる理由ですが、23区で唯一、消滅可能性都市と指摘されました。
人工は増えているのにその様な指摘を受けたのは…
・転出入が活発であり、定住率が低い傾向にある。
・単身世帯の割合が多く、その半数が若年世代。
などの理由が挙げられていました。
そんな訳で、「文化を基軸とした女性や子供に優しい安全・安心な街づくり」に取り組み始めたそうです。

マンホールカードとしま区民センター

中の受付で貰えますが、館内は撮影禁止🆖なので外でパシャリ📸
池袋といえば、アニメオタクの聖地としても有名ですが、男性向けオタクの秋葉原に対し、池袋は女性オタク向けの商品を売っているお店が多いらしい。
乙女ロードも有名です。

マンホールカードとしま区民センター

としま区民センター
東京都豊島区東池袋1-20-10
03-6912-7900
9:00〜22:00
池袋駅(東口)より徒歩7分
公式サイト

デザインは池袋PRアニメ
22:00までと遅い時間まで配布しているので、仕事後でももらいに行ける嬉しいですね★

田端文士村記念館「東京23区Z001」

マンホールカード田端文士村記念館

続いて、田端駅北口から徒歩2分とかなり近いです。
田端駅って初めて降りました😅
なかなか用事がなく行くきっかけがない場所にも行く事ができ、その場所の魅力を知れるのがマンホールカードやスタンプラリー巡りの副産物。(むしろそっちがメイン⁉️)
そんな、これまでご縁のなかった田端のカード配布場所は田端文士村記念館

マンホールカード田端文士村記念館

名前からして予想できる通り、田端で活躍した文士・芸術家に関する資料が展示されており学べる施設です。 こちらも撮影禁止。

田端文士村記念館

明治大正の文豪や芸術など全くわからないので…😅
公式サイトから学んだことを要約Natsumedia🔎

文士村とは?

明治時代、上野に東京美術学校(現・東京藝術大学)が開校したこときっかけに、田畑しかない農村に若い芸術家達が暮らし始めた。
いつしか社交の場(ポプラ倶楽部)が作られ、明治期には田端は芸術家村になりました。
その後、大正3年に芥川龍之介が5年に室生犀星が転居し、2人を中心に沢山の詩人や小説家が集まる様になり、大正期から昭和初期にかけての田端は文士村としての一面を持つようにもなりました。

つまり…トキワ荘の大規模版(村ver)⁉️
ちなみに、マンホール蓋デザインののらくろは本名:野良犬黒吉と言い、田河水泡さんという方が作者でもちろん田端に住んでいました。
なんと田河さんはサザエさんの作者の長谷川町子さんのお師匠さんらしいです❗️😳

マンホールカード田端文士村記念館

のらくろってなんとなく存在だけは知っていましたが、サザエさんよりも古い漫画なんですね。
大日本帝国陸軍をモデルにした漫画で、アニメにもなったそうです。
のらくろは孤児の野良犬から大尉まで昇りつめました。
厳しい境遇にも負けず、自分の生きる道を切り開いていく姿が大衆の心を掴み人気を得たそうです。
当初は少佐に昇進する予定が、軍からの苦情により大尉で除隊させるなどのエピソードもあり当時の影響の大きさが想像できますね。

マンホールカード田端文士村記念館

田端文士村記念館
東京都北区田端6-1-2
03-5685-5171
営業時間:10:00〜17:00
入館料 無料
月曜定休・年末年始・祝日の翌日
田端駅北口から徒歩2分
公式サイト

野良犬と言うよりも、「のらくろ」って確立されたイキモノですよね😆

広告

千住街の駅「足立区L001」

第15弾の配布が始まってからははじめの一歩のカードを配布していますが、私が行った時はこちらのカードでした。
第15弾のカードのブログはこちらから

マンホールカード千住街の駅

北千住駅から徒歩5分の北千住宿場町通り商店街(北千住サンロード商店街振興組合)の中にあり、とても行きやすい。
ここは旧日光街道になりますが、お店が並ぶ雰囲気もどこか街道っぽい賑やかさを感じます。

マンホールカード千住街の駅

観光案内所らしく、パンフレットや千住宿についての資料が沢山。
お土産コーナーもありました。

マンホールカード千住街の駅

千住旅立ち記念スタンプ
なんでも首都圏JR駅の新旧スタンプというものがあり、こちらは北千住駅の旧「千住宿」のスタンプ。

マンホールカード千住街の駅

このブログを書きながら駅スタンプを調べたのですが、調べるほど…これはヤバイ💦
都内のJR駅で集められるとか、コンプリートの可能性もあるしめちゃくちゃ楽しそう❣️😆
ブログネタが尽きたらスタンプノート+フリーパス買ってやってみようかな?
とりあえず下書き準備中の100件以上の記事が落ち着いたら考えます😅
その間にもネタが毎月増えてくのでペース上げて書きたいのですが…最近新しい趣味や習い事を始めなかなか時間が追いつかず💦(あれもこれも全部やりたい欲張り🤣)
まぁ、人生一度きり!
とことん楽しみたいと思います❣️

マンホールカード千住街の駅

デザインは足立の花火とビュー坊。
早く花火大会が昔の様、盛大に皆んなで楽しめる夏の風物詩として復活できるといいですね。🎆🎇
そしてこちらの建物は、なんと約100年前に建てられた元魚屋の建物を活用しているそうです❗️😳
店内に飾られたモノクロ写真を眺めながら今と向かいの違いを楽しめます。

お休み処千住街の駅
東京都足立区千住3-69
080-6630-8037
営業時間:9:00~17:00 (1/1~1/3 10:00~16:00)
お休み:火曜定休 ※火曜日が祝日の場合は開館 
※年末12/29~12/31は閉館(年始1/1~1/3は開館)
アクセス:北千住駅西口から徒歩5分
公式記サイト

商店街には良さそうな飲食店が沢山あります。
今後のブログで今回ランチしたお店を紹介します。🍝
また今度はじめの一歩のカードを貰いに行く時にも、新しいお店を開拓たいと思います😋
2021/12/6追記:斜め前なら二階のお店、イタリアンバル2538の記事アップしました❣️

テクノプラザかつしか「東京都23区B001」

この日最後のカードGET!
テクノプラザかつしか。
目の前にバス停がありますが、ちょうどバスの路線上で用事があったので、ついでに立ち寄りでGETできてよかったです。
デザインは浴衣リカちゃん😍

マンホールカードテクノプラザかつしか

なぜリカちゃんなのか…?
それはリカちゃんの販売会社タカラトミーの本社が葛飾区にあるから。
タカラトミーといえば、私のブログで検索から流れてくる記事の中でも上位の中央自動車道の談合坂サービスエリアにはなぜかトミカコーナーがあります。🚗🚓🚌🚚
てっきりそちらにタカラトミーの本社があると思ったのですが…葛飾なんですね。

マンホールカードテクノプラザかつしか

この日、配布窓口は大人気。
混み合うほどではないけど、次々とマンホーラーがやってきてリカちゃんカードを手にほくほく顔☺️で去っていきました。
無料で頂けて楽しめる蓋巡り&マンホールカード巡り、楽しい趣味に出会えて本当にありがたい❣️
改めて、マンホールカードとの出会いのキッカケになった2018年道の駅賀茂下温泉のカップルに感謝😚

マンホールカードテクノプラザかつしか

テクノプラザかつしか
東京都葛飾区青戸7-2-1
03-3838-5555
8:30〜18:00
◆京成電鉄 「青砥」駅 徒歩12分
◆京成バス 亀有駅~新小岩駅 「テクノプラザかつしか」下車
公式サイト

用事の合間の収集でしたが、都内は配布場所も密集しており集めやすく4枚ゲットできました。🕳🐇💨

マンホールカード東京

マンホールカード(池袋・田端・北千住・青砥)、結構なおてまえでした★

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


なつめいちご
  • なつめいちご
  • 姓は棗(なつめ)名は一期(いちご)。
    ななつの目研ぎ澄ませ(①視覚②聴覚③嗅覚④味覚⑤触覚⑥感覚⑦閃き)で、
    一期一会を楽しみながら、旅を楽しんでいます。
    なんでもない日常や失敗もすべてネタと思いがち。
    人生楽しんだもん勝ち!